Happy lifeのYama(@Yama_blog)です。
先日おすすめ日傘、サンバリア100の記事に、サンバリア100の方よりコメントをいただきました。
こちらもCHECK
-
高いけど効果ある?完全遮光日傘、サンバリア100、口コミ【レビュー】
続きを見る

今後を考えた理由
今後について考えた理由はこちら
理由
- 自分の書く記事を読んでくれる人がいること
- 商品レビューの先に製品を作っている作り手がいること
「ブログなんだから当たり前!」って言われそうですが、ブログにアクセスしてくれて、嬉しいとか、PVが少ないとか、つらつら書いてましたが、その先に相手がいることを忘れそうになってたんです。
サンバリア100は本当に心からおすすめできる(7年も使ってますし)商品なので、自信を持ってブログに書いてますし、実際に購入しようか、迷っている方のお役に立てたら嬉しいなと思っています。
サンバリア100が気になる方が読んでくれているのはわかっていたのですが、会社の方も読んでくれていることが抜け落ちてました。
- ブログを書く責任
について背筋を正す、というか改めて考えるきっかけとなりました。
このブログで、何か読んでくださった方の参考になれば、という思いで書いていますが、しっかりと伝えて行こうと改めて思いました。
ブロガーとアフェリエイター
よく、ブログをやっていると、ブロガーとアフィリエイターと言葉が出てくるのですが、私のイメージでは
- ブロガー:ブログを書く人(アフィエリエイト記事は経験、体験に基づくもの)
- アフィリエイター:アフィリエイト記事を書く人(実際に経験してなくても書くイメージ)
というイメージです。
もしかすると、違うと考える方もいるかもしれませんが
「ブログの先にアフィリエイトがある」というのが私が考えるブロガーです。
これは、インスタグラマーも同じだと思います。PRもするけど、自分のテーマの情報をフォロワーさんに届けて、共感してもらう。その先にPRがあって、この人の情報なら購入しようかな、となるんだと思います。
なんとなく、アフィリエイターさんは、サイトありきでどんな人が運営しているか顔が見えないイメージです。
(あくまでもYamaのイメージなので、ご理解ください)
自分のブログの方向性
なんだか、壮大な話となりましたが、結論はブロガーとして
「ブログの先の読み手を考えてブログを書く」です。
本当に当たり前すぎてすみません。
このブログを読んで、少しでも新たな情報があった、と思ってもらえるような、誰かのお役に少しでも立つようなブログをこれからも書いていきたいと思います。
